

5領域への取り組み
- ~支援理念~
-
一人ひとりが輝く未来をめざそう
- ~支援方針~
-
- 小さな成功体験を積み重ねて自己肯定感を高める
- 集団活動を通して社会性・コミュニケーション能力の向上と将来の自立をめざす
- 家族のニーズにお応えするとともに子供の自主性を尊重する

- 心身の健康や生活に関する領域『健康・生活』
- 衣類の着脱
- トイレトレーニング
- 調理(昼食作り・おやつ作り)
- 通所時に顔色や様子の観察と把握 など
- 運動や感覚に関する領域『運動・感覚』
- ダンス・公園遊び
- 筋肉トレーニング
- サーキット・トランポリンなど遊具を使用した遊び
- スライム作り・ゴム風船 など
- 認知と行動に関する領域『認知・行動』
- 音楽療法(リズム遊び・楽器演奏)
- 平面立体工作(折り紙・手芸・裁縫・パステル画・年度工作・段ボール工作) など
- 言語の獲得に関する領域『言語・コミュニケーション』
- 本の読み聞かせ
- 図書館ごっこ
- 絵カード、文字カードを使用した取組み
- 伝言ゲーム など
- 人とのかかわりに関する領域『人間関係・社会性』
- ごっこ遊びなどの集団遊び
- 自己紹介
- レストランなどでの外食 など

その他支援について
家族支援
- ご家族のお困りごとの相談や援助
- 子供の具体的支援の助言 など
移行支援
- 進学や卒業後にむけての相談
- 学校や就職の情報提供
- 併行利用先や学校との情報共有 など
地域支援・連携
- 併行利用先事業所や地域の事業所との情報交換
- 通学校や支援センターとの連携 など
職員の質の向上
- 事業所内研修(虐待防止、身体拘束、感染予防、自立支援、救命救急、避難訓練など)
- 社外研修の参加 など


職員コメント

児童発達支援管理責任者・保育士
小川 裕子
私は子どもが好きで、保育士や幼稚園教諭として保育の仕事に携わってきました。一男一女の母親でもあります。この度、児発管としてスタートを切りました。
私は笑顔でいること、人として相手に誠実に向き合うことを心掛けています。子ども達一人一人の内面まで理解し、それぞれに合った支援をしたいと考えています。
人は一人では生きていくことができません。必ず誰かに支えられ、また誰かの支えとなりながら生きています。
キラキラでは集団療育を行っております。他校の友達をたくさん作ることができます。ここで出会う友達との関わりから、自分自身を認め、他者を受け入れる経験を積み、人との付き合い方を学んでほしいと思います。
また様々な支援プログラムを通して、「すごく楽しかった!」「次はこれをやりたい!」という思いを持って通所してもらえたらいいなと思います。学童期の今しかできない体験から、好奇心を育んでいきたいです。これが好き!という自分の強みを見つけるお手伝いができたら嬉しいです。

管理者・臨床美術士
加藤 春樹
人にとって本当に辛く苦しいことは、自分だけがひとりぼっちだと思い何もかも投げ捨ててしまうことだと思います。そんなの哀しいですし、何より自分に自信をもてなくなってしまいます。一緒に困って、一緒に怒って、一緒に喜んで。気持ちが弱った時にも気を張らずに会える。ちょっとわがまま言ったり弱音を吐いたり。それは人の魅力を見つけ、人の気持ちを知る優しさともなります。「相手が何を考えているのかを共に考える」自信をもって‘優しい自分‘を見せられるようにする。子どもの僕にはそんな優しさを教えてくれる大人がそばにいました。“優しさとは、想像力ーーー” 私が心掛ける信条の一つです。また当事業所内では臨床美術の一片を担う活動を取り入れております。創作活動や作品鑑賞を通して感性的な側面からお子さまの表現力を見出すアプローチ並びにそれに携わるスタッフの心に豊かさを添えてまいります。
管理者・臨床美術士
加藤 春樹
人にとって本当に辛く苦しいことは、自分だけがひとりぼっちだと思い何もかも投げ捨ててしまうことだと思います。そんなの哀しいですし、何より自分に自信をもてなくなってしまいます。一緒に困って、一緒に怒って、一緒に喜んで。気持ちが弱った時にも気を張らずに会える。ちょっとわがまま言ったり弱音を吐いたり。それは人の魅力を見つけ、人の気持ちを知る優しさともなります。「相手が何を考えているのかを共に考える」自信をもって‘優しい自分‘を見せられるようにする。子どもの僕にはそんな優しさを教えてくれる大人がそばにいました。“優しさとは、想像力ーーー” 私が心掛ける信条の一つです。また当事業所内では臨床美術の一片を担う活動を取り入れております。創作活動や作品鑑賞を通して感性的な側面からお子さまの表現力を見出すアプローチ並びにそれに携わるスタッフの心に豊かさを添えてまいります。


児童指導員
齋藤 慎ノ輔
一人一人に手を差し伸べながらたくさんのことに挑戦し、成功体験を一つでも多く積んで強みを発揮できるように全力で支援していきます。子ども達の素敵な笑顔は職員のパワーの源にもなっています。子ども達にとってキラキラ本郷町が楽しい居場所になるようにスタッフ一同、力を合わせてサポートしていきます。

社会福祉士・強度行動障害支援者
佐々木 遥菜
子どもの話を聞き意思を尊重しながら、それぞれの子どもに合わせた支援を心がけています。子どもの頃に経験したことは、良いことも悪いことも大人になったときに影響があると思っています。将来「キラキラで過ごして良かった」と感じられるよう、精一杯努めさせていただきます。子どもの話を聞き意思を尊重しながら、それぞれの子どもに合わせた支援を心がけています。私の前職はIT系のプログラマーで、まったくの畑違いな場所から児童指導員として入職しました。日々子ども達の成長を近くで見られることがとても嬉しく、子ども達から学ぶこともたくさんあります。
子どもの頃に経験したことは、良いことも悪いことも大人になったときに影響があると思っています。嬉しい・楽しい気持ちを一緒に分かち合うのはもちろんですが、悲しい気持ちになったときには側に寄り添い支えられる、そんな児童指導員でありたいと思います。
将来「キラキラで過ごして良かった」と感じられるよう、精一杯努めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
社会福祉士・強度行動障害支援者
佐々木 遥菜
子どもの話を聞き意思を尊重しながら、それぞれの子どもに合わせた支援を心がけています。子どもの頃に経験したことは、良いことも悪いことも大人になったときに影響があると思っています。将来「キラキラで過ごして良かった」と感じられるよう、精一杯努めさせていただきます。子どもの話を聞き意思を尊重しながら、それぞれの子どもに合わせた支援を心がけています。私の前職はIT系のプログラマーで、まったくの畑違いな場所から児童指導員として入職しました。日々子ども達の成長を近くで見られることがとても嬉しく、子ども達から学ぶこともたくさんあります。
子どもの頃に経験したことは、良いことも悪いことも大人になったときに影響があると思っています。嬉しい・楽しい気持ちを一緒に分かち合うのはもちろんですが、悲しい気持ちになったときには側に寄り添い支えられる、そんな児童指導員でありたいと思います。
将来「キラキラで過ごして良かった」と感じられるよう、精一杯努めさせていただきます。よろしくお願いいたします。

- 児童指導員(非常勤職員)
-
○お子様一人一人の特性に寄り添い、お子様が楽しい!またキラキラに行きたい!と思ってもらえるように、そして保護者様にも安心してお預けいただけるよう愛情を持って支援をさせて頂きたいと思っております。
○「児童・生徒一人一人がもつ個性を大切にし、様々な経験や様々な人との関わりを通して、より成長ができるよう支援をしていきたいです。また、個々の長所・得意の伸長や短所・苦手とみられる所の克服・改善ができるような支援を心がけ、小さいことからでも子どもたちの成功体験につなげていきたいです。
○楽しいイベントを企画して、みんなの笑顔が見られるように頑張ります。
○キラキラは子供達にとっても私にとっても「和やかでとても楽しい我が家」です。
日々の様子を更新しています


サービス提供日・時間
利用対象者 | 小学生~高校生の受給者証をお持ちの方 |
利用定員 | 10名 / 日 |
サービス提供時間(通所時間) | 平日 学校終了後~18:00 休校日 10:00~17:00 定休日 日曜日・年末年始 |
利用料金 | 児童福祉法に定められた利用料金。 国や自治体が9割、利用者が1割負担。 また世帯所得により「利用上限額」が「0円」「4600円」「37200円」に設定されています。詳しくは区役所福祉窓口にてご確認ください。 |
その他費用 | おやつ代1日50円は自己負担となります。 |


ご利用の流れ
受給者証あり
(相談支援事業所又はセルフプラン)
*重要事項説明など「受給者証」「印鑑」をご持参ください
受給者証なし
*発行までお時間がかかります
(相談支援事業所又はセルフプラン)
*お手元に届いたら再度お電話ください
*重要事項説明など「受給者証」「印鑑」をご持参ください


施設





